第6回「結婚・出産アンケート調査」~『子ども手当て』に対する若者の意識

  • 調査期間
  • 2010/02/26~2010/03/04
  • 調査対象
  • 全国の20代・30代の男女(有効回答:7,976人、うち独身4,120人、既婚3,856人)
  • 調査方法
  • インターネット調査

調査結果の概要

(株)明治安田生活福祉研究所が実施した第6回「結婚・出産に関する調査」によると、20代・30代の既婚者の5割超(54.4%)が、平成23年度から『子ども手当て』が月額26,000円になることについて「ちょうどよい」と考えていることがわかりました。「高い」は24.0%、「低い」は21.6%とほぼイーブンでした。男女別で見ると、男性では「高い」20.9%よりも「低い」26.8%の方が多く、子どもがいる・いない別では、子どもがいる方が26,000円に対して肯定的でした(ただし、子どもがいない既婚者も5割超が「ちょうどよい」50.7%と回答しています)。「高い」と回答した既婚者に妥当と思われる(月額の)水準を尋ねました。結果、「1万円程度」17.3%と「5千円程度」12.8%が多く、現状(『児童手当』の水準)に肯定的です。同様に「低い」と回答した既婚者にも尋ねたところ、「5万円程度」18.7%が最も多くなっています。男女別に見ると、女性よりも男性に高額の『子ども手当て』を求める回答が多いようです。『子ども手当て』が月額26,000円になると、出生数は増加すると思いますか?「増加する」31.4%という肯定的な回答は3割、否定的な回答(3.5%)がごく少数。『子ども手当て』は欲しいものの、それだけでは出生数は「変わらない」65.1%のでは?という複合的な政策を求める声が6割を超えました。男女別では大きな差は見られませんでした。子どもの人数別では、現在の子どもの人数が多いほど、肯定的な回答が多くなっています。『子ども手当て』の課題を挙げてもらいました。最も多かったのは、「財源が不安定である」84.0%でした。出生率回復のために、『子ども手当て』に加えて、どのような政策を優先すべきと思うか?尋ねました。最も多かったのは、「子ども手当てのような育児費用への経済的支援策」24.1%、次いで「入所待機児童をなくすための保育所の増設」19.8%、「育児休業の取得促進などワーク・ライフ・バランスの推進」12.3%となりました。男女別で見ると、「子ども手当てのような育児費用への経済的支援策」は男性の方が、一方、「入所待機児童をなくすための保育所の増設」や「育児休業の取得促進などワーク・ライフ・バランスの推進」では女性の方が高くなっています。

調査結果

“子ども手当て”は平成23年度から月額26,000円になるとして、この水準について、あなたはどう思いますか。(既婚者)
<上記設問で「高い」または「低い」と答えた人へ>それでは、(月額)どのくらいの水準が妥当だと思いますか。(既婚者)
(高)は「高い」と回答した人、(低)は「低い」と回答した人です。ちなみに、平成22年度の水準は月額13,000円程度です。
“子ども手当て”が月額26,000円になると、出生数は増加すると思いますか。(既婚者)
“子ども手当て”に課題があるとすれば、どのような点だと思いますか。(既婚者全体:n=3,856)
出生率回復のために、“子ども手当て”に加えて、どのような政策を優先すべきだと思いますか。(既婚者)
調査実施先:(株)明治安田生活福祉研究所