第一生命経済研究所「市区町村の次世代育成支援に関するアンケート」

  • 調査期間
  • 2006/10~2006/11
  • 調査対象
  • 全国の市区町村の次世代育成支援の担当部署 739
  • 調査方法
  • 質問紙郵送調査法

調査結果の概要

(株)第一生命経済研究所では、全国の市区町村の次世代育成支援の担当部署を対象に、標記についてアンケート調査を実施した。過去10年間の結婚・出生数の変化を尋ねると、結婚数が「減少」した市区町村は61.6%、出生数が「減少」した市区町村は74.8%であった。結婚数や出生数が「増加」したと回答した市区町村は各々6%弱に過ぎず、少子化は全国的に進行しており、その対策はほぼ全ての市区町村に共通した課題と言える。市区町村独自で実施している事業の実施状況を見ると、<結婚・妊娠・出産支援>では「妊産婦検診や乳幼児健診」58.7%や「新生児家庭訪問」55.9%の実施率が高く、「出産費用の助成」は7.6%と低くなっている。<家庭での子育て支援>第1位は「医療費助成」58.6%で6割近い実施率であった。<両立支援(保育)>では「保育料の軽減措置」65.6%、「保育所概要のHP等による情報提供」43.2%、「保育所の増設または定員増」30.0%などの実施率が高く、<両立支援(就労支援)>は「男性の子育て参加促進の為の両親学級等」32.5%や「男性の子育て参加促進の研修・広報・相談」12.4%など男性に関連する事が上位に。<住環境整備>で最も実施率が高かったのは「公共施設等におけるバリアフリー化の促進」31.7%で3割を占めている。次世代育成支援の効果と問題点を問うと、約半数が「次世代育成支援策に充てる予算の不足」53.0%を挙げ、これに「有効な少子化対策が判らない」35.7%、「部局横断的な推進体制の整備」34.4%が続いた。

調査結果

過去10年間における結婚・出生数の変化 (単位:%)
各種次世代育成支援策の実施率(※)
<結婚・妊娠・出産支援> (単位:%)
<家庭での子育て支援> (単位:%)
<両立支援(保育)> (単位:%)
<両立支援(就労支援)> (単位:%)
<住環境整備> (単位:%)
※市区町村独自で実施している事業または国・都道府県事業であればそれに上乗せしている事業の実施率
次世代育成支援を実施する為の問題点・課題 (単位:%)
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/news/news0707.pdf
調査実施先:(株)第一生命経済研究所